硯に向かいて

ただの垂れ流し 今はこちら https://inkstone2525.hatenablog.com/

使い分け

こんばんは。

 

大葉はすぐ悪くなるから、弁当用のもやしと舞茸のナムルに刻んで加えて梅肉と醤油を練ったもので味付け。さっぱりしている。メインは豚肉と人参とほうれん草の醤油味噌炒め。

 

 

さて。

 

行政法の過去問、解いていたら大したことないのに、なんでできなかったのだろう。って思うけど、なかなかやらしい問題ばかりだから、紙一重がズレた問題が多かった。選択式とか言いながら、全部の選択肢の正誤が分かってないと正解にならないとか、アイウエの全部の正誤を選択させて全問正解じゃないと正解にならないとか(3問で部分点はあるから優しいい)。その紙一重を埋めるためには、もっと考えるしかないのだろうなと。

 

結果より過程とか背景の方が大事。そのためにはいちいち問題を解くための思考回路を自分で辿る必要がある。つまり、アナログが大事。問題と結果を集めるとかの段階は外部に頼っても良いけど、過程に関しては省エネしてはいけない。

 

 

つぶやき場で見て面白いなと思ったのは、人に嫉妬するのは学習能力が足りていない、結果に嫉妬するよりも、結果を出した過程を学ぶべきというつぶやき。過程を人に伝達できるひとなんてなかなかいないような気がするけど、過程に興味がありますって言うと語ってくれる人も居なくはない。僕の興味は人の成功ではなくて、人格の成り立ちだけど。

 

やれやれ。

 

疎通に使う言葉って伝達と要求が主だって言ったと思う。だから僕は会話が苦手。でも言葉にはまだ機能がある。記録とか思考とか。主張もあるけど、主張って伝達と要求のセットのような気がする。

 

ただ、今読んでいる「ことばと意味」という現象学の本で、言葉のなりたちは、行動に依存しているっていうのを見かけて、人が発する言葉もそういうことなのだろうなって。依存しているというか、身体性に基づいているみたいなこと。

 

身体性っていうのは、現実的にどういう風に言葉を扱われたかないし、どう扱っているかとう紐付きの話。まぁどうやって言葉を覚えるかっていうのは、現実圏に依存しているし、意識的に離れようと思わなければ、そのまま。

 

あと面白いのが人は何をもって自我とするのかっていう翻訳本なのだけど、Iとmeが乖離するとややここしいことになるらしい。鏡に写った自分を他人とみなすのだろか。でも日本語圏だと主体としての自分と客体としての自分を分ける言葉ってないような。あとちょっと日本語で思ったのは、女性の主語はあまり変遷しないけど、男性の主語は成長段階で変わるよなぁと。これってどちらが優遇されているのかは分からないけど、主体性として面白い。名は体を表すというのは多分あるだろうし。

 

そうして、言葉ってなんだろうに戻るけど。

 

僕の日記に使わている言葉と僕が日常で使っている言葉はかなり乖離しているということ。なんでだろうって思うと、Iでもmeでもない言葉を綴れるのが日本語だからなのかなと。普通にブログとかつぶやき場を見ると、Iが満載だし、生活に必要がない時間をあえて費やしているってことは、何か伝達ないし主張したいことがあるのだろうって読むのが通常で、だいたいはそれでいい。

 

 

まぁ良いや。

 

内臓が疲れてきたからしばらくこういう日記は控えられると思う。

帰ってすぐご飯を作って、お風呂に入って、その後に書くっていうことになるのか。

んで、早めに起きて工程を実行するのがベストかなぁ。

 

 

ではでは、皆さん良い夢を。

 

おやすみなさい。