硯に向かいて

ただの垂れ流し 今はこちら https://inkstone2525.hatenablog.com/

公私混同論

ボーイズ・オン・ザ・ランっていう漫画を読んでいるのだけど、なかなか心苦しい。ボクシング漫画なのかどうかもよく分かっていない段階だけど、恋愛模様がなかなか悲惨。というか、関係性が皆希薄なのかな。でも、交わりを他人と言葉で共有できるっていう感性自体がそういうものなのか。現実。全然そういう話に交われない。交換可能な

 

夏目漱石の行人の主人公の兄が嫁と弟の関係を疑って悶々としている描写の方がなんだかしっくりくる。

 

どうも、社会的関係と個人的関係の混同があるような。確かに交わりは一種の社会的行為ではあるだろうけど、個人的な関係であれば誰かに話して笑い話にするなんてもったいなくてできないような。

 

さておき。

 

職務経歴書も作って試験の願書も出したし、当面の事務処理は終えた。職務経歴書の作成時間は前に作ったときよりも随分と短縮されて、なんだかんだ現職のスキルを持ち帰っている模様。

 

こういうものがきっと個人で見た人を培うものだろう。履歴書とかに書ける結果があるわけではないけど、持ち帰るっていうのは汎化。

 

もちろん仕事においてどうあっても持ち帰れない領域もきっとある。

それはおそらく職人と呼ばれる領域で、そうじゃない領域であれば、宝の山ではなかろうか。

 

例えば愛想良くすることとか社会人では常識で、きっとそういうスキルを持っている人は就業人口の6割以上は居るはずで。これをプライベートに使えないっていうのは、対価がないからっていう動機があると思うのだけど、そういう指標に合わせると、きっとプライベートだって対価関係がほとんどじゃなかろうか。

 

対価が無形なだけで。

無形だからって他人に不遜になれる人は、どれだけ社会的に凄かろうが個人的には優れていない。

 

どうでも良いけど、僕は職場で先輩になったら、後輩のミスに失笑する奴には絶対ならない。場に適合しようとしている人にそんなことをやったら適合する気が失せられる。という感じのことが今日あって、この職場には居たくないなって感じた、というだけ。場に甘んじて持ち帰っていない人は、場が変われば同じことをされることになる。これが良いか悪いかじゃなくて、そこにはそこのやり方があるっていうなら、それを空気じゃなくて言語として表現すべきでは。阿吽を感じろって言った所で、その阿吽はその場にいる人の間でしか通じない。

 

 

ともあれ。

 

ここで思うところは、人って公私の自分を区分けして、人に良き自分として接することが公で無理があるってことなのかなっていう命題。1つの具体例としては、母親が養護教諭だったのだけど、どうやら優しいと評判だったらしい。けども、私的な面としては家庭は壊滅状態だった。みたいな。

 

まぁ僕の部屋も壊滅状態だから遺伝傾向はあるのだろうけど、ここには人が居ないから。

いや、何かしらはいるような気がしないでもないし、人が来ることもあるから同じようなものかしら。

 

 

そうは言っても、人はどこかしらで人と繋がらなきゃならない。じゃないと自分すら把握できないから。そういう意味で、人は固有ではありえないし、固有であると自覚していていも地盤が揺らげばたやすい。例えば、第三次世界大戦に突入したら今の常識は非常識になる訳で。

 

そうやって個人的に刷り込みどうやったら改築できるのかって試行錯誤しているけど、緊張とか恥とか、笑われて萎縮するとかはまだ直らない。これはきっと相手の世界の中に生きていることから脱却できていないってことで、相手が変わればなんとかなるかなとも思わなくもない。

 

最後。

 

というほどでもないけど。

 

凹んでいる人に対する励ましで、生きていれば良いことあるみたいなフレーズがある。でもこういう言い回しなんだか嫌だって思っていて、今日言語化できた。これって親身になっているようで他責というか他人事的。責任は取りませんけど、生きていたほうが良いんじゃないっていう感じ。

 

だったら僕はどう言うかって考えると、というか、こういう言い回ししかしていない。

どうせ他責だったら、僕はあなたが生存していて嬉しいし、生存していて欲しいって言うだけ。良いことがあるかどうかなんて知らないし、むしろ辛いことの方が多いだろうっていうことを度外視して言う。

 

 

どちらが良いのかも分らないけども。

 

 

おしまい。